しばらく、育児のカテゴリーが多くなっていましたので、
久しぶりの”妊娠病について”です。
⑤腰痛
妊娠中は、よく起こりがちな、
『お腹の張り』よりも怖いトラブルです
お腹が大きくなってくると、前に出ているお腹を支えなくてはならないし、
体重も増えてくるため、その分、腰の筋肉に大きな負担がかかってきます。
筋肉は、もともと伸びたり縮んだりするものなので、
妊娠中の大きな重くなったお腹を支えるのに腰の筋肉が伸びっぱなしになってしまい、
結果、筋繊維が傷ついて腰痛が起こるのです
また、妊娠によるホルモンバランスの影響からも、
恥骨や骨盤のつなぎ目が緩むことで骨も緩み、腰痛が起こります。
日常的なケアとしては、適度な運動や動作の姿勢に注意したり、
体重を気を付けることでひどくはならないようにはできます。
妊娠前から筋力を鍛えておくことが一番いいのでしょうが、なかなかできません
特に、経産婦になると上の子がいて、無理をしたり、
慌しい生活を送っているため、運動どころではありませんね
また、上の子の抱っこで体重が余計にかかり、さらに痛くなったりもしますしね・・・
とりあえず、横になって安静が一番
体重管理や休息に加え、むくみの改善も必要です。
鎮痛剤(インドメタシン等)は胎児に影響するため、
市販薬だから、外用だから、いいだろうというわけではないので、ご注意下さい
腰痛解消エクササイズは、当薬局でお渡しできますので、
ご入用のご相談のお客様はお気軽にお申し付け下さい
エクササイズをしながらより早く改善したい方や、
運動はなかなかできないという方には、自然の漢方薬や食事療法での対策もあります。
東洋医学の世界では、昔から”妊娠病”というカテゴリーがあり、
長い歴史に渡って活用されてきたわけですから、
やはり婦人の特有なトラブルには漢方の出番なんですよね
寝る前だけ服用したり、通常の食事に少し材料を足したりと、
結構簡単にできますが、体質に合わせて違いますので、
これがいいって聞いたよ!とかで使うのではなく、
お一人お一人、しっかりご相談下さいね