スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年09月24日

ヘクソカズラ…臭い?!(;~∧~;)


先日、9月12日(日)は、
”第九回薬用植物を知ろうin熊本”
に参加しました。
今回で参加は二回目です。
南阿蘇高森付近でたくさんの植物を観察しました葉っぱ

私達の年代になると、あまり植物と馴染みのない生活を送って来ているため、
わざわざこういう機会に参加して勉強しなければ、わからないことばかりです。
薬剤師以外の参加者がほとんどを占めており、
皆さん大変詳しい方ばかりでした。

写真は、ヘクソカズラという名前の植物で、
面白いので載せてみましたカメラ
別名、鶏屎藤(けいしとう)とも言い、
どちらにしてもこの花からは想像つかない名前ですね桜
アカネ科の植物で、これからの季節の”しもやけ”に効能があるようです。

他にも、いろんな植物を観察し、
漢方薬になる大元の姿を見れて、楽しかったですにっこり
また何度も参加して、覚えていかなくてはメモ
  


Posted by 漢美堂薬局 at 13:25Comments(0)漢方

2010年09月02日

旬の食べ物を活かす食養生法

中医学に、
「旬の気は最高の薬」
という言葉があります。
旬の野菜や果物は、その季節のエネルギーをたっぷり吸収しており、
その季節の体を癒すパワーに溢れているのです。

旬の食材が美味しいと感じるのは、
体が旬の食べ物を欲しているからなのです。

『漢美堂ファーム』では、旬のものを完全無農薬で随時収穫しております若葉

タイミングが良ければ、常連様にはサービスで差し上げたり、
たくさんご入り用の場合は販売もしております栗


旬のものを体に取り入れて、健康な食生活を送りましょう。
  


Posted by 漢美堂薬局 at 11:42Comments(0)漢方

2010年08月02日

阿膠(あきょう)レシピ②

完全無農薬栽培の”漢美堂ファーム”で収穫された、
採れたての「モロヘイヤ」と「ニンニク」入りのモロヘイヤスープに、
『阿膠(アキョウ)』を投入。
今朝のお粥にも『阿膠』を入れてありましたが、
モロヘイヤスープの方が、気付かない味になっていて普通に美味しかったですぬふりん

ついでに、”漢美堂ファーム”で採れたての、
「ゴーヤ」と「ミョウガ」を鰹節といりこで和えたサラダ。
「ミョウガ」が癖がないのは先日のblogにも記載してましたが、
「ゴーヤ」も全く苦みもなく嫌いな方でも食べれる味になっています。
うちの犬も「ゴーヤ」大好きです犬

あと、写真は撮り忘れましたが、その「ゴーヤ」を使ったゴーヤチャンプルなどが、
今夜の夕飯のおかずの中の一部でした。

  


Posted by 漢美堂薬局 at 23:41Comments(0)漢方

2010年08月01日

話題のアキョウ(阿膠)を早速試してみました!


一番上の写真は、小さじ1杯の『アキョウ
我が家は家族5人なので、大さじ1杯使用。

2番目の写真は、お犬様用に鶏肉で、だしを取ったスープに、
『アキョウ』を溶かしているので、茶色になっています。

3番目の写真は、今朝の朝食のお粥に、先程の『アキョウ』入りスープを投入食事
それぞれ、塩コショウを入れたり、醤油を入れたりはお好みで。
食べた感想は、特に独特な癖もなく、あまり味は変わらないので、
普段食べるスープや味噌汁などに溶かすと簡単に摂取できるでしょうOK

煎じる必要もなく、ただ溶かすだけで簡単グッ

在庫あります。
今週は、土曜まで休みなく開局しております。  


Posted by 漢美堂薬局 at 14:40Comments(0)漢方

2010年07月28日

『紫根』よりも”確かに”肌が綺麗に!

昨夜の「魔女…」のテレビであっていたらしい『アキョウ』。
私はNHKのドラマを見ていたので、母が見たそうです。
先月の同番組では、
”『紫根』でシミがとれた”、
と放送されていたようですが、
今回の『阿膠』の方が確かに肌は綺麗になります。
特に多くの女性にとっては、良い成分なんです。
症状がいろいろある方は、
この『阿膠』を含む漢方薬もあります。

目的は肌ではありませんが、
私も『阿膠』がもうそろそろ必要になる時期なので、
メーカーの在庫がなくなる前に、早速注文しました。
  


Posted by 漢美堂薬局 at 13:01Comments(0)漢方

2010年07月14日

紫根の品質


写真は、両方とも紫根を煎じたものです。
右と左では、どちらが品質の良い紫根だと思いますか?

答えは・・・
右側です。
当薬局では、右側の紫根を取り扱っております。
左側は栽培品、右側は天然の野草品です。

取り置きされてまだ取りに見えていらっしゃらない方がいます。
せっかくの良質のシコン
ご連絡差し上げて2週間は経過していますので、店頭に出してしまおうかな・・・  


Posted by 漢美堂薬局 at 19:24Comments(0)漢方

2010年07月02日

梅雨時期の養生

無駄な水分を溜め込んでいる体質の方はますますひょえー
また、健康な身体の方でも・・・げんなり

梅雨時はお天気だけではなく、
体内もジメジメしてダルい状態になり易いもの。
そんな時こそ、
体内に無駄な水分を溜め込まずカラッとさせておきましょう。

そのためには、胃腸がよく動いて、
スムーズに消化できる状態を保つことが大切です。

胃腸に負担を掛けない食生活を心がけましょう。

 ・生ものや冷たいものを食べ過ぎない
 ・脂っこいもの味の濃いものを食べ過ぎない特に夕食

どうしても、
冷たい食べ物ソフトクリームアイスクリームカキ氷ばかり口にしてしまう・・・
冷たい飲み物ジュースや冷たいビールビールをがぶがぶ飲んでしまう・・・
食欲が出ず栄養の不足した食べ物食パンケーキバーガードーナッツポテトクッキーコッペパンせんべいになってしまう・・・ 
という方は、ご相談下さい!
ストレスを感じずに、簡単にできる対処法からまずやってみましょうUP
夏バテにも影響するので、今のうちから少しでも改善しておきたいことです。


以下は梅雨の時期でなくても気をつけるべき食養生です。
 
 ・睡眠や食事はだいたいの時間を決めて規則正しく
 ・よく噛んでゆっくり食べる
 ・夜食は食べない


体質チェックは無料ですお金
”無駄な水分を溜め込んでいる体質”かどうか!?
チェックしてみましょうメモ

  


Posted by 漢美堂薬局 at 12:09Comments(2)漢方

2010年05月12日

NHK今日の健康 5月号



”NHK今日の健康 5月号”

に、当薬局の取り扱っている商品、
ケアバランス
が載っています本

ケアバランスは、自然の力で、
ストレス社会のなかでこころとからだの健康を応援する、
という、今までにない初めての商品です。

体質をまずチェックして、合う方には、初回はお試しで差し上げております。
すると、大変早いレスポンスで、こちらも驚くほどに改善される方ばかりで、
当薬局では、たくさんのお客様に服用していただいており、様々な症例があります。

ケアバランスは、
漢方療法推進会所属(熊本県内では9店舗のみ)の薬局・薬店が取り扱える商品で、
漢美堂薬局では常に在庫があり、1包からでも販売致しております。

ストレスによる様々な症状を改善したい方、
まずは、体質チェックをされてみませんか?  


Posted by 漢美堂薬局 at 17:10Comments(0)漢方

2010年04月14日

初めての❤

最近、常連様のご紹介、また看板を見て、
初めてご来局される方が徐々に増え、大変ありがたく思っております。

それで、先月から、この狭い店内が込み合うこともしばしば、
ご来局のお客様にはお待たせしたり、ご迷惑をおかけしております。
また、当薬局は、研修会や会議、出張などで営業の日時が不定休ですので、
ご来局の際には、なるべく、日時のご予約を入れていただいた方が、
ご迷惑をおかけすることは少なくなります。

初めて漢方のご相談をされる場合は、内容によって違いますが、
1~2時間は余裕をもってご来局下さい。
(たくさんお話の内容のある方は、3時間経つ方もいらっしゃいます。)
よって、ご相談中に、5分以内に済むご用件のお客様がいらっしゃった時は、
そちらのお客様を優先させていただく場合もありますブー

表面的な5分や10分のお話では、
お一人お一人に合わせた漢方や対処法を選ぶことはできません。
また、なるべく、ご相談されるご本人様がご来局下さい。
そして、まずご相談の内容をお話しされる前に、受付をして下さいメモ
(ご年齢や住んでいる地域の環境などで、体調に影響している場合があります。)

当薬局では、熊本で唯一の”体内の体質バランスデータ”というものを、
ご相談のお客様には無料で差し上げておりますパソコン
このような目安をチェックするだけでも、面白いですよメモ


よりお客様の体質に合ったものを選択するために、
お客様の方からのご協力もお願い申し上げます。




  


Posted by 漢美堂薬局 at 13:40Comments(0)漢方

2010年02月18日

漢方は消化器手術の守護神となり得るか?

たまにはマジメな話でも・・・

昨夜、
『漢方は消化器手術の守護神となり得るか?』
という漢方フォーラム(勉強会)に行ってきましたメモ
外科領域の漢方についてだったので、
学んだからといって直接的には同じことができるわけではありませんが、
違う分野での使い方なども知るのもいいかなと思って聞きましたピカッ

術前・術後の使用法、漢方使用と未使用の場合の比較試験の結果などから、
その検証された県外の大学病院漢方診療部の先生は、
漢方使用の推奨をされていました。
ただ、通常、漢方には触れない外科医向けの内容だったため、
漢方の深いところは考慮しなくてもいいような説明でしたが、
基本的なことはきちんと伝えられていました。

「漢方薬は生薬のいろいろな組み合わせからなる。
この組み合わせと言うものは、長い歴史により淘汰されてきた中で、
残っている処方だから、すごいもの。
ある生薬に毒性があるものがあったとしても、
組み合わせによりその毒性が打ち消されたり、
また、生薬同士の組み合わせの相互作用により新たな有効成分が生まれたり。
西洋薬でいくら切れ味が良くても、歴史がないので、
進行形で死亡例が多く出れば製造中止になるものもある薬
漢方は、”西洋薬にはない効果”がある。
西洋薬でいくら色んな薬に切り替えても治らないような場合、
分析したら全部冷やす薬雪だったため、
温める晴作用のある漢方薬にしてみたら、
すぐに治ってしまったということも経験している。

漢方薬を使用した患者さんのカルテの方は、”術後の経過が良いグッ”と、よく書いてある。」
とおっしゃっていました。

海外でも”漢方”は注目されているそうです。

漢方を勉強している大学の研究室で、勉強会の日程を聞いて行きましたが、
そこにいた仲間は来ておらず・・・周りは誰一人知っている人がいませんでした。
こういった医師けの勉強会ってすぐ眠気が来るのですが、
今回は、興味深かったからか!?
普段知り得ない話がバッチリ聞くことが出来、良かったです。


  


Posted by 漢美堂薬局 at 14:39Comments(0)漢方

2010年01月31日

冬の養生

なぜか、グルメの話ばかりになっていて、
本来の漢方の記事がたった一つ・・・
これはいかんいかんガーン
では、旬の話でも本

冬の過ごし方雪

冬に限らず、1年中、自然の法則に従って過ごすのが一番自然です。
では、まず自然界では・・・
動物たちは冬眠し、できるだけエネルギーを消耗しないようにする、
動かない時期。
植物も土の中に埋まり、
根に栄養をしっかり蓄えている時期。

『天人合一』
といって、自然界と共に、
人間も自然の流れに沿って生きていくことが大事なのです。

昔からの読み物に書いてあるには・・・(冬の部分のみわかりやすく抜粋)
「冬の三ヶ月間を、閉蔵という。
それは、もろもろのものが門戸を閉ざして閉じこもる季節である。
この時期は、夜は早く寝、朝は遅くまで床にあって日が昇ってから起き、
寒気にやられないようにしなければならない。
精神的には気を静めて、何かしなければと思う志など伏せ隠し、
また、ひそかな心持ちで、常に満足していなければならない。
肉体的には直に寒さにふれぬように、また体を温かく保つように注意し、
過労して汗をかいたりして陽気(太陽からの自然エネルギー)を逃す
ことのないようにしなければならない。
そのようにできれば、冬の時期における陽気が内側に入り込むこと
を特長とする天地の気に相応じることとなり、
これこそ冬の時期の養生法であるというものだ。

この養生法に逆らって精神を忙しく動揺させたり、寒にふれたり、
過労して発汗し陽気をたびたび逃したりすると、
冬の主役である腎の臓が傷害されて発病する。
たとえすぐに発病しなくても、春になるとこれが原因となって、
手足が萎えて冷える痿厥という病になる。
これは冬に受けた障害が元になって、
春の発生の気力が減少した結果、病が表面に出てくるのだ。」

要するに、冬は、余計な汗をかかないように、
静かに過ごしなさい、ということですね。

「汗が出て陽気を失っている時に、湿気に会うと皮膚炎となる」
ということも書いてあります。これは冬に限らず年中要注意危険

そして、
「冬は、よく手足に陽気がめぐらずに冷えあがるようになります。
よって、冬は按摩をとりすぎたり、運動をし過ぎたりしないようにして、
陽気を乱すことがないように注意しておりますと、
春になって鼻閉塞や鼻出欠を起こすことはありません。
生命の原動力であります精気をやたらに損失することがないよう、
温存することをはかる者は、冬に寒さにやられることがありませんから、
春になって温病にかかることはありません。」

汗を出すと、実は一緒に気や栄養まで外に出て行きます。
だから、運動をし過ぎて汗を無理に出すと、陽気が乱れる、
ということが書いてあります。
寒い冬でも、実は、自然に汗はかいていますピッピ
ですから、無理に何かをして汗を出す必要はありません。
そうすることで、気や栄養も一緒に失えば、
また、気や栄養をわざわざ補わなくてはいけません薬

漢方でいう、”気血両虚”ですね。
普通の理論でもこのような状態に陥るわけですから、
もともと、こういった体質の方は、無理に汗をかくと、
ますます”気血両虚”の状態が悪化し、
さらにはそれだけでは済まずに、体内の水分代謝まで乱れます。
体内のことはわかりにくいでしょうけれども、
表面的にわかることは、皮膚がふやけた感じになっている方もいらっしゃいますうーん

体質には個人差がありますので、
丈夫な方は、いつ、どんな時、何をしても、
大丈夫なんでしょうけどねグッ

漢美堂薬局では、自分の体内がどのようなバランスになっているのか、
ある程度の”目安”ですが、チェックすることができます。
たいした事だと思っていなかったり、これは普通だと思っていたことが、
実際に既に病気だったり、病気の入り口だったり・・・ひょえー
自分でも気づいていないことがわかったりしますよびっくり
この相談は無料ですので一度チェックするだけでも、
目に見えるので面白いでしょう。
不定休のため、また、深刻なご相談のお客様と重ならないため、
ご来局の際は、是非、ご予約をお勧め致しますパソコン  


Posted by 漢美堂薬局 at 18:42Comments(0)漢方

2010年01月10日

インフルエンザ≠麻黄湯

本日も、漢方の勉強会でした本
今日は勉強会の時間上、薬局は休みでしたので、
大変久々の早い帰宅でしたチョキ


先日、お客様から質問された内容。

「インフルエンザ=麻黄湯なんでしょ?」

新聞などで報道があると、このように思ってしまう方は多いですよね。
あるドラッグストアに勤めている友達(非薬剤師)も、
”麻黄湯”を売らなければならないと言っていました。
売らなければならないって・・・

「インフルエンザ≠麻黄湯」です。

そもそも漢方では、「症状=●●湯」などではありませんし。


昨日の勉強会でも麻黄湯についてお話がありました。

麻黄湯が禁忌の場合。
・普段から、また風邪を引いて、咽喉が乾燥し、汗を出せない人。
・熱っぽくて汗を出せず、尿量が少ない人。
・傷がありうみや出血していて、汗を出せない人。
・脱水症状、眼球不動、けいれんを起こしている人。
・生理や出産時の出血中の人。
などです。


ちなみに、最近、麻黄湯を使った例をご紹介します。

今週の初め頃、私の妹が、お友達とのお食事会から夕方帰宅し、
どうも風邪を引いたようだと訴えてきた。
すごく寒かった日雪に、ノースリーブのミニワンピワンピースにハイヒールハイヒール
で食事食事していたのなら、当たり前!!
母にブーツを履け!などとガミガミ怒られていた雷
節々などあちこちの関節も痛くて動けないが、
翌朝、早朝から仕事へ行かなくてはいけないので、
早く治さなければならない!
しかし、私は、夕方から出かける用事があったので、
すぐに対応できず、夜帰宅してから処方。

そこで、まず、既に寝ていた妹に「麻黄湯+ある漢方」を飲ませ、
保健薬も3種類プラス。
汗が出たら着替えるように着替えも用意し、
数時間後にもう一度「麻黄湯+ある漢方」を飲むように伝え、
翌朝部屋を見ると、着替えもして、
薬も飲んだようで空の袋が残っていた。
早朝から、お風呂に入り、ちゃんと仕事に行ったようだ。
その日は、あと鼻水が出ると言っていたが、
すっかり忘れていて、ケアせず・・・すまん!
その後、毎日早朝から働きに出掛け、遊んで!?夜帰ってくるから、
すっかり治っている様子。

ということで、今回、麻黄湯は2回しか使いませんでした。
1日3回飲むようになっているけど、
汗が出たら1回でも2回でも、飲むのをSTOPしなければなりません。

そういえば、今回の妹の風邪が、
インフルエンザかどうかはわかりませんが、
私達の家族は、誰もインフルエンザの予防接種を受けていません。
小学校か中学校でやっていたかは覚えていませんが、
義務教育時も、わざと風邪を引いているなど嘘をつき、
なるべく予防接種はしないようにしてきました。
昨年の秋から冬のインフルエンザの予防接種は、
受けたことで反って体調不良になった方々が周りに多く、
ますます受ける気になりませんでしたね。
今回、家族の誰にも風邪すらうつらず、
本人も半日で治ったし大成功グッ




 


  


Posted by 漢美堂薬局 at 20:57Comments(2)漢方