2013年03月11日
アンパンマンミュージアム

≪2歳の誕生会≫
2012年11月3日は、
私が所属している漢方療法推進会の”全国学術大会”が、横浜で開かれました。
そこで、11月4日は子供の誕生日

横浜といったら、『横浜アンパンマンミュージアム』がある、
とのことでしたので、これは寄らないわけにはいかない!
と思い、家族を引き連れて出張へ

ちょうど『横浜アンパンマンミュージアム』の最寄り駅に着くと、
まず、駅に”アンパンマン”を発見!
せっかく記念写真を撮ろうとしているのに、
本人は電話をしている真似の最中で、片足掛けて・・・

主人の方の家族も、別口で横浜に合流し、両家が勢揃い!!
ガイドブックを前以て購入して熟読はしていたので、
すっごい長座の列で並んでいた、朝一番の有料ミュージアム入場を避けて、
無料開放のショッピングモールから回りました。
ミュージアム内でもイベントがたくさんあるので、1人千円も支払うのだから、
すぐに出たら勿体ないと思い、出来るだけ参加しました。
一番初めに出くわしたキャラクターが、子供の当時一番好きな『カレーさん』。
ところが、テレビで見ていたよりも大き過ぎたのか、
こわい!こわい!!と、全く寄りつかず・・・
ミュージアム内では、ステージを見たり、工作をしたり、楽しんでいました

外でもステージがあり、『イチ、ニ、サン、体操』をそれっきり覚えて、
毎日、家でも椅子の上に乗ったりして、ステージをやっています

⇒次回のブログへ続く
アンパンマンミュージアムに行ったのをきっかけに、
色んなグッズもアンパンマンだらけになりました。
⇒薬局を11月に改装しましたが、薬局というよりは・・・
”アンパンマン広場”になってしまいました

おもちゃや絵本を広げたりDVDを見たりと、
お客様のお子様方もみんな喜んで遊んでいますので、
その間に大人だけでしっかりご相談やおしゃべりができます

お子様連れでも安心してご来局可能ですので、
どうぞ遊びにいらして下さい

不定休、またご予約優先のため、
出来ればご来局前にお電話頂ければ幸いです。
電話番号はお手数ですが、
ご紹介の方にお尋ね頂くか、全国誌等広告媒体をご覧下さい。
2013年02月07日
しまじろうコンサート

12月のクリスマスの時期、福岡でしまじろうのクリスマスコンサートがあり、
抽選に当たったので2人ともそれぞれの仕事を休みにして家族3人で行ってきました

一番最後の3回目の公演がおまけが付いているとのことでしたので、
この会に応募していました。
やはりラストの公演は人気で、チケットは完売だったようです。
ちゃんと家から”しまじろう”は一緒に連れて行きました


風邪をひきそうなところ、せっかくなのでと行きましたが、
鼻水を出しながらも、しっかり指示通りにボンボンを振って歌って踊ってました

翌日は風邪をひきましたが、後悔はしていません。

その夜、家に帰ってからも、家族からどこに行ってきた?と聞かれ、
ちゃんと『クリスマス

それ以来、クリスマスのような飾りを見ても、『クリスマス

クリスマスのことを覚えたようなので、良い経験でした。

私の妹がお正月用に活けたお花の横で、
会場限定のしまじろうの服を着せて、記念撮影

2013年02月06日
鶴屋キッズクラブ 第2弾

鶴屋のキッズクラブのイベントは、夏と冬に2回あるのかな


12月の『楽しいクリスマス会』というイベントに応募したら、
夏同様、こちらも当選しました

私は仕事だったので行ってませんが、ドラえもんショーなどがあったようで、
これをきっかけに子供がドラえもんの存在を知ったようです。
また次回も当たるといいな

2012年12月22日
近所の幼稚園広場にて

先日、近所の幼稚園の開放広場に行って来ました。
今年度は、今月でラスト。
本来は2歳からなのですが、そこに入るかどうかを決める時期が、
ちょうど誕生日が来てからでは間に合わないため、勝手に1歳10ヶ月から行き、
合計3回、毎回主人にも仕事を休んでもらって3人で参加しました。
今回は、クリスマスの季節なので、手づくりリースを作る企画でした。
さらに、お土産にクリスマスのお菓子も頂きました

ラッキー

そして、終わってからはランチに行き、
私の父が宝くじを買いにリリさんを連れて行きたいということで、
途中で合流してから、みずほ銀行の所まで同伴。
窓口で、『どっちの窓口がいい?』と尋ねると、『こっち!』と指を差して、
『連番とバラはどっちがいい?』と尋ねると、『連番!』と答えるので、
父はその通りに一応購入しておりました。
当たればいいなぁ~
その隣の国際交流会館で、たまたまテントが出てイベントがあっていたので、
ついでに”ドイツのクッキー”とやらを買ってみました。

買って帰ると、すごく可愛かったので子供が飛びつきましたが、
食べてから即吐き出してしまいました・・・
うちはだいたい何でも歯ごたえがあるのが好きなので、
柔らかいクッキーは合わなかったようです。
私が頑張って一人で食べていましたが、途中で無理でした。
ごめんなさい

2012年12月06日
全部の傷がキレイに改善
今日のお昼寝中~

この前の日曜日に、
健康増進医学研究会の九州支部レディース会が福岡ヒルトンホテル(旧シーホークホテル)であり、
この研修会の間に、いつの間にか”つ”を取ってしまっていたようです。
かゆいですもんね。
でも、とりあえず、出血なく、綺麗に剥がれていたみたいで、
その後、液の塗布を全くしておりませんが、治って良かったです。
他の追加で怪我した2か所も綺麗に治っているようですね
あっ保湿の漢方エッセンスは塗りましたよ。
これも傷の修復にいいので、足をかきむしっていて、
ざらざらしていたから、足に塗ったついでに顔全体に塗ってたんだ!
あしのざらざらも、この漢方エッセンスだったら、
数回塗ったらもうすぐにツルツルになるので、とても重宝しています
良さを再確認していたところで、最近乾燥してきたから、
とお客様がこの漢方エッセンスをご指名でご購入に来られました
そうそう、福岡での研修会は80代の現役の先生がバリバリお話されていて、
すごくパワーをもらいましたよ
子供がまたバリバリボリボリこの漢方の錠剤を皆さんの目の前で食べていたので、
初めて見られた方にはビックリされて、注目の的でした。
そう!これを毎日飲んでるおかげで、その講師の先生も昔倒れたけど甦って、
毎週遠出をして元気だ!とおっしゃっていました
ホント、お若いんです
声も大きくて太いし、足腰も落ちてなく、しっかりされていて、すごいです
研修会後は、美味しいお食事を

始めだけしか写真が撮れず、あとは次々に食べてしまい…
いつもそんなです
とても美味しかったです

この前の日曜日に、
健康増進医学研究会の九州支部レディース会が福岡ヒルトンホテル(旧シーホークホテル)であり、
この研修会の間に、いつの間にか”つ”を取ってしまっていたようです。
かゆいですもんね。
でも、とりあえず、出血なく、綺麗に剥がれていたみたいで、
その後、液の塗布を全くしておりませんが、治って良かったです。
他の追加で怪我した2か所も綺麗に治っているようですね

あっ保湿の漢方エッセンスは塗りましたよ。
これも傷の修復にいいので、足をかきむしっていて、
ざらざらしていたから、足に塗ったついでに顔全体に塗ってたんだ!
あしのざらざらも、この漢方エッセンスだったら、
数回塗ったらもうすぐにツルツルになるので、とても重宝しています

良さを再確認していたところで、最近乾燥してきたから、
とお客様がこの漢方エッセンスをご指名でご購入に来られました

そうそう、福岡での研修会は80代の現役の先生がバリバリお話されていて、
すごくパワーをもらいましたよ

子供がまたバリバリボリボリこの漢方の錠剤を皆さんの目の前で食べていたので、
初めて見られた方にはビックリされて、注目の的でした。
そう!これを毎日飲んでるおかげで、その講師の先生も昔倒れたけど甦って、
毎週遠出をして元気だ!とおっしゃっていました

ホント、お若いんです

声も大きくて太いし、足腰も落ちてなく、しっかりされていて、すごいです

研修会後は、美味しいお食事を


始めだけしか写真が撮れず、あとは次々に食べてしまい…
いつもそんなです

とても美味しかったです

2012年12月04日
無料の”子育て知恵袋”に参加!
ちゃんと、ポーズ

11月で2歳になったので、初めて公文を体験
だいたい半年前から問い合わせていた『こそだてちえぶくろ』ですが、
なかなか開催されないとのことで、もう2歳になるので、
今度はちょっと遠いけど、また別の取扱い教室へ尋ねてみました。
すぐにどうぞ、とのことでしたので、そこの教室の開催曜日に行ってきました。
まずは、1回目、写真のように、CDや本など袋にセットで付いてました。
お得です!
先生がすごく良かったので、子供もノリノリで、歌ったり絵本を読んだり、
10分ぐらいしか説明の時間がないと言われていましたが、30分以上いたかな
3回は無料なので、今度は12月に2回目を体験予定です。


11月で2歳になったので、初めて公文を体験

だいたい半年前から問い合わせていた『こそだてちえぶくろ』ですが、
なかなか開催されないとのことで、もう2歳になるので、
今度はちょっと遠いけど、また別の取扱い教室へ尋ねてみました。
すぐにどうぞ、とのことでしたので、そこの教室の開催曜日に行ってきました。
まずは、1回目、写真のように、CDや本など袋にセットで付いてました。
お得です!
先生がすごく良かったので、子供もノリノリで、歌ったり絵本を読んだり、
10分ぐらいしか説明の時間がないと言われていましたが、30分以上いたかな

3回は無料なので、今度は12月に2回目を体験予定です。
2012年11月29日
84時間経過後、さらにまた傷↑

オムツを買い忘れていたので、昨夜21時半頃、急遽、近くのセブンイレブンへ

もちろん、一緒に行くと付いて来て、
ついでにお菓子を選んでご機嫌で自宅へ

鼻歌を歌いながらスキップした途端に…
またゴン

帰って見ると、おでこの既にある2つの怪我のちょうど真ん中にもう一つ追加!
よくこんな器用な傷の付け方をするなぁ

昨日は一日、液を塗るのを忘れていましたが、
ちょうど良かったというかまた塗布して内服も

それが22時頃だったから、3.5日経過の時間に写真が撮れました

以前も、同じくおでこに怪我をしたと思ったら、
次々に追加の傷を作ってきて・・・
家の瓶が空っぽになったので今夜は持って帰って飲ませなければ

3ヶ所の傷の経過報告をお楽しみに

2012年11月26日
24時間経過後は傷が増えてますが・・・
昨夜は寝る前に10錠あげたら、
一気に全部口に入れてガリガリ食べてしまいました。
そして、今日の朝からも10錠服用させ、
まだ液を塗る前の写真をパシャリ

凄い顔をしたので、もう一枚!

結局こんな顔
さらに増えているおでこの端の傷は・・・
昨日の一番最後のお客様のお買い上げのお荷物に、
また頭から突っ込んでいったので、
その時に作った傷だと思います
今日のランチは真隣に本日移転オープンしたイタリアン『ボッテガロマーナ』に行ってきました
美味しかったです
本場の味だからとても美味しい
一気に全部口に入れてガリガリ食べてしまいました。
そして、今日の朝からも10錠服用させ、
まだ液を塗る前の写真をパシャリ

凄い顔をしたので、もう一枚!
結局こんな顔

さらに増えているおでこの端の傷は・・・
昨日の一番最後のお客様のお買い上げのお荷物に、
また頭から突っ込んでいったので、
その時に作った傷だと思います

今日のランチは真隣に本日移転オープンしたイタリアン『ボッテガロマーナ』に行ってきました

美味しかったです

本場の味だからとても美味しい

2012年11月25日
自宅を出る時に玄関で頭から転落・・・
今朝、自宅の玄関を出て先に乳母車を、
階段の下に降ろしていたら、
後ろから付いてきていた子供が急に”ゴツン”という凄い音と同時にギャーっと泣き叫び、
振り返ると階段を逆さまにひっくり返っていた

特に、階段が石なので、
また泣き方も通常と違うので、
着地していた腕が骨折していないか、
頭がどうかなっていないか、
慌てて家の中へ戻りチェック

そして、ギャーギャー泣き叫んでいる口の中へ、
とりあえず瓶を振って出てきた分を全部ガバッっと漢方の錠剤を入れ込み、
泣き止むまで落ち着かせる。
その後は、そうだ!と、現場の玄関の階段へ行き、
データを取るために写真を撮った

撮ったら、『見せて!』と、
自分の写真を確認し、
通常に戻っていたので一応一安心。
薬局には遅れて到着してしまい、
朝一番のお客様をお待たせして、
大変申し訳ありませんでした

薬局に到着したらすぐにおでこの患部に天然の殺菌液を塗布。
その後も、飲ませる錠剤の瓶ごと持たせ、
自分で適当に服用させました。
約6時間後の夕方の経過はコチラ
⇐ちょうど寝ているところをUPで撮れました。
この6時間の間、通常のケガで出るような出血もなく、
そんなに腫れることもなく、本人も痛がったりはなく、
鶴屋に2回買い物に行ったり、
今はiphoneで歌を流して踊って歌って遊んでいます

農薬不使用で、
安心して新生児から服用できるこの錠剤は、
添加物を一切不使用で生薬だけで固めてありますので、
すぐに溶けたり潰れます。
何ともなくても、
毎日健康維持のために服用させている錠剤ですので、
怪我や打撲の際に、多めに服用させて、
早く治しています。
また、塗布する液も、
新生児からの皮膚トラブルから安心して使えるもので、
1本あると大変便利です!
以前のように、また経過をお知らせします

2012年10月03日
アンパンマンが来てた!
たくさんたまっているネタを徐々に公開

8月24日~26日に出張で福岡に行きました
いつも利用する阪急のおむつ替え所を行き来していたら、
たまたま”アンパンマンと撮影会”という告知を見つけたのです
翌日の25日ということでしたので、間に合うように時間を計算して
当日は整理券GETに並ぶために、サッサと小倉での仕事を終えて急いで博多へ
子供は同伴していた母に預け、飛び込みで行った体操教室で見てもらっている間に、
私は一人整理券配布の場所へ
ちょうど一時間の体操教室が終わる前ぐらいに迎えに行けたので、
一時間弱は並んでたのかな。
やはり並んでいる途中に、我慢できずに列を外れたご家族もいらっしゃいました
先着30名でしたので、ギリギリ27番目をGET出来ました
そして、いざ撮影会の時間が来たら・・・
寝てる
下手に早く起こしても、機嫌を悪くして撮影がダメになったらいけないと考え、
順番が来る直前に起こすことにしました。
起きたら目の前がアンパンマンだから、ビックリしてそのまま撮れるかなと、
ドキドキして、いよいよ次!って時に起こしました

寝ぼけた顔ですが、撮れたし、手は一応ポーズのつもり
大成功でした
その後も機嫌は良いまま、夕飯を食べで、その日は一旦熊本へ戻りました
翌日の研修会は、私一人でまた博多へ


8月24日~26日に出張で福岡に行きました

いつも利用する阪急のおむつ替え所を行き来していたら、
たまたま”アンパンマンと撮影会”という告知を見つけたのです

翌日の25日ということでしたので、間に合うように時間を計算して

当日は整理券GETに並ぶために、サッサと小倉での仕事を終えて急いで博多へ

子供は同伴していた母に預け、飛び込みで行った体操教室で見てもらっている間に、
私は一人整理券配布の場所へ

ちょうど一時間の体操教室が終わる前ぐらいに迎えに行けたので、
一時間弱は並んでたのかな。
やはり並んでいる途中に、我慢できずに列を外れたご家族もいらっしゃいました

先着30名でしたので、ギリギリ27番目をGET出来ました

そして、いざ撮影会の時間が来たら・・・
寝てる

下手に早く起こしても、機嫌を悪くして撮影がダメになったらいけないと考え、
順番が来る直前に起こすことにしました。
起きたら目の前がアンパンマンだから、ビックリしてそのまま撮れるかなと、
ドキドキして、いよいよ次!って時に起こしました


寝ぼけた顔ですが、撮れたし、手は一応ポーズのつもり

大成功でした

その後も機嫌は良いまま、夕飯を食べで、その日は一旦熊本へ戻りました

翌日の研修会は、私一人でまた博多へ

2012年08月06日
鶴屋キッズクラブ

トロッコ列車内にて

”ポーズ”と言ったら必ずしゃがんで

先日、鶴屋キッズクラブ主催の、
南阿蘇鉄道の『トロッコ列車』&『カドリードミニオン』
の日帰りバスツアーへ、かなり久々の親子3人で行ってきました

先月の洪水の件で阿蘇方面は大丈夫かな

南阿蘇鉄道は全く問題なく運行しておりました

鶴屋から高森駅まで一気にバスで


阿蘇方面に着くと雨が降ってきましたが、
山の方は降ったり止んだりは当たり前だし、さしより影響なし。
大型バス3台で約120名の団体だったので、貸し切り状態。
トロッコ列車の車掌さんは”久々の満席で張り切っている”とおっしゃっていました。
やはり洪水の影響で、夏休みに入ってもお客様が少なく、困っているとのことでした

是非、皆さん行かれて下さいね

=高森駅から立野駅まで=
この路線は漢方薬・生薬認定薬剤師の実地研修で阿蘇に行くため、
普通の電車には乗ったことありますが、トロッコ列車では初体験。
車掌さんの解説がずーっと続き、あちこち見ながら、
また、ある駅では忍者の御菓子配りの演出などもあり、
あっという間に着いた感覚でした

途中、土砂崩れの跡や、折れた橋なども車窓にあり、
7.12の被害の痕跡も解説の一部になっていました。
子供は1歳9カ月になったばかりで、初めは景色を楽しんでおりましたが、
まだよくわからず、また朝も早かったので途中で寝てしまいました

列車の中で寝てもらってた方が助かるのでちょうど良かったです。
立野駅からすぐにバスでカドリードミニオンへ


運よく、チンパンジーのパン君の引退公演があっており、
パン君と2代目ジェームス君の舞台を見ることができました。
13時半からだったのですが、通りがかった時にはもう列ができており、
私が犠牲になって1時間半以上前から並ぶことにしました。
開場は結構早かったので、涼しい劇場の中でしばらく待つことができました。
あとあと見てたら、そんなに早く並ばなくても、
後から入って来た人の方が前の方の良い席に座れたりしてたので、
ゆっくり他のブースを見てギリギリに入っても良かったみたいですよ

子供はこういうのは初めてなので、すっごく喜んでいて、
きゃーきゃー騒いでいました

パン君は9年間、主役を務めできたそうで、凄かったです

大人たちもみんなすごく楽しんでいましたよ

子供は、他にも、豚のレースに釘づけになっていたり、
熊の穴蔵に3回か4回ぐらい入って”大きいね、小さいね”と言いながら熊を見たり、
大きな鳥を気に入って、パン君劇場の前にも後にも、
その鳥の所に行って”Hello!”と何度も喋りかけて楽しんでいました。
到着してすぐにお弁当を食べましたが、帰りにはすっかりお腹が空いてしまって、
クマ牧場の外に売ってある「冷やしとうもろこし」を買いましたが、
子供がほとんどかじって食べてしまいました

途中の大津駅の道で、からいもやさんがありましたので、
いきなり団子やドーナツなども買って食べてしまいました

食べてから後悔・・・
いきなり団子がすっごく美味しかったので、
10個入りでも買っとけばよかった

鶴屋に着く前に子供がコロッと寝てしまって、
街をうろうろする予定がすぐに帰宅することに。
バスの乗ってる皆さん、集合が早かったため、
予定より少し早く鶴屋に帰って来たので、
自宅には17時には到着しました

何事もなく、無事に戻って来れて、
バスの運転手さんと添乗員さんに感謝です

来年も抽選に当たりますように

2012年06月01日
今日から初登園

6月からキンダーガルテン幼稚園に入園予定で、
早速、本日、6月1日が初登園

昨日、園長先生が指定バッグが出来上がったと薬局へ持って来られ、
もう夜のうちからバッグを手にぶら下げたり首からかけたり、
わかるのでしょうか、喜んで家中をうろうろしてました

まだ1歳半ですが、元々キンダーガルテンに入りたくて、
ちょうど1歳から才能開発コースのベビークラスに週1回通学しておりましたので、
飛び級で特別に入れさせていただきました

ハード面だけでなく、ソフト面もいろいろと0歳のころから漢方を服用させているため、
脳と筋肉の発達がすごいんです

薬局でお会計やレジの接客も手伝っているため、刺激も多いと思います。
ハード面もソフト面も、いずれ少しずつご紹介出来るところはしていきますね

詳しくは店頭にて

一緒のものを同じ園のお子様でお飲みの方もいらっしゃいます

給食を食べるまでなので、短い時間ですが、
週5日、毎日2時限ずつ授業があるので、
助かりますし、今後の成長が益々楽しみです

もう2時限目も終わったころかな

初めて、一人で大丈夫だったかな

2012年05月04日
1歳の誕生会


写真が反対になってしまって、
どうやったら回転できるのかわからず、
UP漏れしていた記事です。
今日でちょうど1歳半なので、何かないかなと探していたら、
半年前の11月の1歳のお誕生日祝の写真

動画は撮りましたが、子供だけはっきり写っている写真がなかった・・・
お祝いの度に、あちこちのレストランを回っております

熊本ホテルキャッスルの和食『細川』
気軽には行けないので、こういう時に!と、利用しました。
予約の電話応対から、すごく良かったですよ

1歳の誕生日には、県によって違うようですが、
熊本では、『餅踏み』をさせるそうです。
小さいわらじを準備し、
父が当日早朝から餅を手づくりし、
『細川』の和室で儀式を行いました

3つの中から選ばせるものは、
一万円札と計算機ともう一つ忘れましたが、
選んだのは・・・もちろん

”一万円札”

1歳になる前から、毎日のように、
千円札を持たせてお遣いに行かせているので、
習慣づいてるからかな?
誕生日ケーキもついでにお願いして、
チョコレートケーキデビューもさせました

料理も美味しかったし、接客も良かったし、リピート決定

お子様連れにもお勧めです

2012年04月03日
またやってしまった・・・


せっかく打撲が治ってきたというのに、
4月1日の夜、階段から落ちました

階段の上り下りは特に問題なく一人でできるのですが、
今回は、2階の廊下から父のスリッパを運びながら、
階段を下りていたようで・・・
打撲どころか怪我をしていました。
お風呂から上がったら、
母が抱っこしていて、何も施していなかったので、
血が固まってしまっていました。


傷口を拭いて、天然の殺菌オイルと漢方を混ぜ塗布。
内服は通常の5倍で母から投与済みでした。
打撲の真横をやられたからか、
”頭が痛い”と泣き叫んでいたようです。

翌日、4月2日の朝の状態です。
なかなか撮りづらくてぶれてますが、かなりひいたかな。
2日からは漢方エッセンスだけ塗っています。
内服は普段通り。
2012年03月31日
打撲4日目の今日


先程、ちょうど寝ていたので今のうちだ

と撮った写真です

赤味は全くなくなりました

ちなみに、おでこの中央の白いふくらみですが、
(はっきり映っているのは3日目や初日の30分後の写真)
昨年、もっとひどい怪我をしてしまった時の痕です

だいぶ歩けるようになった頃で、
裏の手取神社に歩いて散歩に行った時です

つまづいたところ、手を繋いでいたため、
おでこからいってしまいました

ガタガタ道のところにおでこをグサッ
という表現が適しているのかな、
えぐれていた感じでした。
急いで戻り、大慌てで、患部をまず水で洗って、
大量に漢方を飲ませ、潰して他にも混ぜて外用で塗りました

30分ほど寝かせていたら、
とても大きくはれ上がっていた患部が、
さーっとひいていました。
その時に、
「写真を撮っておけばすごい成果だったのにね」
と母に言われましたが、
当時は初めてだったし、それどころではなかった

今回は、そんなにひどくなかったし、
2回目だったので、記録が残せたのです。
職業柄か、病院に行こう

という考えが頭になかったなぁ

また、何かあったらご報告します

2012年03月31日
2012年03月29日
おでこ打撲後30分経過


昨日、歩道を走ってつこけた打撲の経過です

薬局に戻ってすぐに漢方を飲ませ、
それ以外は何もせずに、
30分経過後の写真です

写真にはおさめることができなかった打撲直後の
”陥没”から赤くなり腫れ上がっていましたが、
もう30分後には赤味も減り、腫れも引いてます

漢方を飲む前までギャーギャー泣いて痛がっていた本人も、
泣き止んで以来、何事もなかったのごとく、
ソファに座って遊んでいます

打撲直後は、通常1回量の4~5倍、
昨夜も予防のために毎晩日課として飲ませている量の2倍、
今朝も2倍、で服用させました。
今日の写真は、まだ撮ってなかったな・・・
もう家に帰ってしまったので、夜に撮影します。
0歳(新生児)から飲める、
無農薬・無化学肥料の素材、
添加物一切なし、
(財)日本健康・栄養食品協会GMP認定取得、
毎日一生続けても害にならない健康維持の成分、
で安心&安全です

消腫=腫れを取り去る、という働きで、
今回の打撲の腫れが早く引きました。
打撲のほか、むくみなどにもいいですよ

0歳から服用させており、
現在、1歳4ヶ月。
瓶を見ると、『マンマ』と言って、
食べたがります。
2012年03月28日
おでこを打撲


ご近所にランチに行って、
機嫌良く薬局に戻ってきている途中につまづいて、
歩道の中心にある視覚障害者誘導用ブロック黄色の出っ張りに、
おでこを打ってしまいました

凄く痛そうでギャーギャー泣いており、
すぐ見るとおでこが陥没

薬局についてすぐに漢方を飲ませ、
しばらくすると泣きやみました。
さぁ今回こそは写真に残そうと撮ったら、
もう陥没どころか腫れていました。
漢方って早い!
30分後の写真はまた明日

2012年03月05日
雛祭り節句祝い

今年購入した新作の雛人形と、子供の工作作品と、妹の桃の花の作品です

お客様から頂いた、甘酒と3色ひし餅のお菓子がちょうどバッチリ


1歳3ヶ月。
NEWドレスでおめかし

和室だと走り回ったりテーブルの上をめちゃくちゃにされて大変なので、
今年はテーブル席の『桃李』でお祝いしました


初鮑だったのかな、
歯ごたえがあるのが好きなので

半分は食べられてしまいました


好きな鱶鰭スープを追加で注文したのに、
今回はコース料理のスープの方がお好みだったようで、
私がほとんど食べてしまうハメに


最後のデザート
なんか、写真がすごくデカイな

コース料理の続きはまた次回⇒
2011年10月20日
遅くなりました・・・


翌日の、またお風呂上がりに撮影した写メです

またかなり忙しくなり、翌日にUPする予定が、
遅くなりました

手を目に入れないのであれば、
他にも、何でも殺菌できるベビー


今は、毎日どこそこぶつけて、
歩いたり、走ったりしています

2011年10月13日
10ヶ月のよちよち歩きで・・・


よちよち歩きというか、
歩きまで安定してないのでよちよち走り

した時だったかな

つっこけました~

顔に傷が入り、
お風呂上がりに、『漢方エッセンス』を塗布。
このエッセンスは創傷治癒効果があります

普段からの毎日の保湿ケアとしてだけでなく、
こんな時やおむつかぶれ、あせもなどにも使えますので、
1本持っておくと便利ですよ

もちろん、大人の化粧品として保湿エッセンスにもなり、
大変ご好評いただいております

まぶたのかぶれで化粧できない方にもよくご利用頂いておりますよ

傷ついた顔の経過は、
また明日ご報告します

2011年03月21日
赤ちゃんも服用可能!

写真は飲んでいる途中に撮ったものです

ただいま、4ヶ月。
口に緑色の飲み跡が付いています。
これには、天然の、
ミネラル、ビタミン、SODなど各種酵素、フラボノイドなど
が含まれています。
体内のデトックスができるため、
内側から皮膚をキレイにするように促せます

3ヶ月~漢方薬も併用されています
色が緑に負けてるので残念ながら写真ではわかりませんね。
たまたまですが、赤ちゃんが現在服用している漢方薬は、
放射線による人体への被害の予防にもなるものです

2011年03月16日
避難生活でのおむつ替えについて
被災地での赤ちゃんを持つ母子は、
どうやって生活するのだろうと心配していたら、
あまり閲覧のなかった記事を見つけましたので、
添付してご紹介します。
2011年03月16日
東北地方太平洋沖地震は、
東北地方を中心に甚大な被害をもたらしています。
被災された方の中には
赤ちゃんと一緒という方もいらっしゃることと思います。
そこで、災害時に役立つとおむつ替えについてまとめました
紙おむつを他のもので代用する方法
避難生活をすべてまかなう量のおむつを用意するのは無理だと思いましょう。
おむつとしてさらしを一反準備することを強く勧めます。
さらし(9~10 メートル)を半分に切るとおんぶひもになり、
残りの半分をおむつにします。(裁断のための簡単なはさみが必要)
紙おむつが多少ある場合
あまり汚れていない紙おむつの吸収体(濡れるとゼリー状になるところ)
だけを丁寧にはがし、
まわりの紙(もどき)の部分をおむつカバーとして利用する。
何度も使うのでメリー○のようなタイプがおすすめです。
水分を吸収させるために、
さらしをおむつとしてあてがいます。
汚れたらさらしだけを洗濯してください。
紙おむつが全くない場合
スーパーでもらうレジ袋を利用する方法もあります。
手に持つ部分の一方とビニールの両脇をカットします。
手に持つ部分を赤ちゃんのお腹にしばり、
長くなったビニールをお尻から回して出産後に使ったT字帯のように使用します。
おしっこはさらしに吸収させます。
この方法はお母さんが生理の時も使えます。
<北極シロクマ堂HPより抜粋>
FQ JAPAN編集部ブログ(http://ameblo.jp/fqjapan/entry-10830433503.html)
被災された方々、そして赤ちゃんの生活に少しでもお役に立てればと思います。
どうやって生活するのだろうと心配していたら、
あまり閲覧のなかった記事を見つけましたので、
添付してご紹介します。
2011年03月16日
東北地方太平洋沖地震は、
東北地方を中心に甚大な被害をもたらしています。
被災された方の中には
赤ちゃんと一緒という方もいらっしゃることと思います。
そこで、災害時に役立つとおむつ替えについてまとめました
紙おむつを他のもので代用する方法
避難生活をすべてまかなう量のおむつを用意するのは無理だと思いましょう。
おむつとしてさらしを一反準備することを強く勧めます。
さらし(9~10 メートル)を半分に切るとおんぶひもになり、
残りの半分をおむつにします。(裁断のための簡単なはさみが必要)
紙おむつが多少ある場合
あまり汚れていない紙おむつの吸収体(濡れるとゼリー状になるところ)
だけを丁寧にはがし、
まわりの紙(もどき)の部分をおむつカバーとして利用する。
何度も使うのでメリー○のようなタイプがおすすめです。
水分を吸収させるために、
さらしをおむつとしてあてがいます。
汚れたらさらしだけを洗濯してください。
紙おむつが全くない場合
スーパーでもらうレジ袋を利用する方法もあります。
手に持つ部分の一方とビニールの両脇をカットします。
手に持つ部分を赤ちゃんのお腹にしばり、
長くなったビニールをお尻から回して出産後に使ったT字帯のように使用します。
おしっこはさらしに吸収させます。
この方法はお母さんが生理の時も使えます。
<北極シロクマ堂HPより抜粋>
FQ JAPAN編集部ブログ(http://ameblo.jp/fqjapan/entry-10830433503.html)
被災された方々、そして赤ちゃんの生活に少しでもお役に立てればと思います。