2012年09月30日
秋の味覚?!
9月に入ってすぐに撮った写真が2つ
UPが遅くなり、9月末になってしまいましたが・・・
完全農薬不使用&化学肥料不使用の漢美堂ファームで収穫された、

イノシシにやられた後に残った唯一の西瓜
わさびチューブは、大きさをわかりやすくするために置いております。
すっごく小さなスイカでした。
あまり甘くはありませんでしたが、大事に頂きました
ゴーヤやオクラも収穫されたものです。
今年は、9月までずっと暑かったせいか、
ゴーヤがいつまでも大量に採れましたので、嫌というほど食べました

そして、数日後に採れた栗
ゴーヤなど食べてるのに、もう栗御飯
夏の食べものと、秋の食べものが同じ時期に収穫されて面白いな…
と思い、2枚撮っておきましたが、気候がおかしくなっているので、
旬の味覚、というものがどういうことになるのやら
夏の食べもの、秋の食べもの、とは分けられなくなりましたね。
ちなみに、2枚とも、それぞれ、ある朝御飯の内容です。
先日、女性医師会の研修会に参加しました。
性教育やいろいろな問題も、最終的には”食事”に辿り着く、とのお話でした。
医療がどれだけ先進しようが、
家庭の食事が基本的にちゃんとしてないと、何に対してもダメだということですね。
現代の食生活が乱れているとは知っていましたが・・・
驚くことに、赤ちゃんなど小さな子供のいる家庭でもなんです!!
いろんな家庭の食事内容の写真を集めて発表がありました。
例)1歳~2歳や幼稚園ぐらいの子供の家庭の朝御飯⇒ポカリスエット
ポカリは糖分がすごいので、スポーツ選手でも10倍ぐらいに薄めて飲むのに、
そのままがぶのみでしょう、と言われていました。
500mLのペットボトル飲料には砂糖3gのスティックが何本入ってると思いますか?
コーラが一番多いそうですが。
こんなお話を、たくさん聞いてきましたので、また徐々にUPしていきますね。
というか、UPする時間がいつもないので、店頭で相談時に聞いて頂ければお答えします。
元々、食事指導はしておりますので、その一環としてお話はします。
そして、いつもご参考になればと、元々食事内容を全体で撮影してUPしておりましたので、
食育の件から、今回はもっと詳しく写真についてふれておきますね。
1枚目の鰯は、父が圧力鍋で作ったそうで、大成功でした
骨までとても柔らかく、全食できました
1歳10カ月の子供も、朝と晩に1本ずつ、数日に渡って食べてましたね。
こうやって食べると、鰯も食べ易いですよ!
2枚目は子供の食事を撮影してます
9ヶ月~大人と全く同じものを欲しがり食べるので、いつも取り分けてあるだけですが。
だいたい毎朝のように、御飯・納豆・味噌汁を食べています。
納豆は朝晩で1パックずつたべることもあります
味噌汁は、いつからか、大人と同じ器にしてと本人の希望で。
飲み物は、1日に10本以上は飲んでいるという、
解毒&最低限の栄養が補給できる、プロ●●●ンです。
ネット通販禁止の商品のためネットに商品名など載せられません。
既にご存知の方はお分かりだと思いますが、
繊維が入っていないし、農薬不使用の有機栽培なので、
赤ちゃんからでも飲める”水分補給品”です
飲まれている当薬局の赤ちゃんやお子様のお客様方は、
無駄な脂肪がつきませんのでぶよぶよしていませんし、
お肌も赤ちゃんの頃から血色は良く、ツルツル
筋肉や骨が強くなり、脳に栄養が行くので記憶力も凄いです
お陰で、お菓子や普通のジュースも普通に与えてもOK
与える分、本数を追加しなくてはいけませんけどね。
それでも、うちは、牛乳単品は飲ませません
ジュースやアイスに含まれていたり、スープとしては摂取させたことはあります。
安心して、お子様の成長をお気遣いになられたい方は、
店頭にてご試飲できますので、是非お試し下さい!
もちろん、大人の方もどうぞ

UPが遅くなり、9月末になってしまいましたが・・・
完全農薬不使用&化学肥料不使用の漢美堂ファームで収穫された、

イノシシにやられた後に残った唯一の西瓜

わさびチューブは、大きさをわかりやすくするために置いております。
すっごく小さなスイカでした。
あまり甘くはありませんでしたが、大事に頂きました

ゴーヤやオクラも収穫されたものです。
今年は、9月までずっと暑かったせいか、
ゴーヤがいつまでも大量に採れましたので、嫌というほど食べました


そして、数日後に採れた栗

ゴーヤなど食べてるのに、もう栗御飯

夏の食べものと、秋の食べものが同じ時期に収穫されて面白いな…
と思い、2枚撮っておきましたが、気候がおかしくなっているので、
旬の味覚、というものがどういうことになるのやら

夏の食べもの、秋の食べもの、とは分けられなくなりましたね。
ちなみに、2枚とも、それぞれ、ある朝御飯の内容です。
先日、女性医師会の研修会に参加しました。
性教育やいろいろな問題も、最終的には”食事”に辿り着く、とのお話でした。
医療がどれだけ先進しようが、
家庭の食事が基本的にちゃんとしてないと、何に対してもダメだということですね。
現代の食生活が乱れているとは知っていましたが・・・
驚くことに、赤ちゃんなど小さな子供のいる家庭でもなんです!!
いろんな家庭の食事内容の写真を集めて発表がありました。
例)1歳~2歳や幼稚園ぐらいの子供の家庭の朝御飯⇒ポカリスエット

ポカリは糖分がすごいので、スポーツ選手でも10倍ぐらいに薄めて飲むのに、
そのままがぶのみでしょう、と言われていました。
500mLのペットボトル飲料には砂糖3gのスティックが何本入ってると思いますか?
コーラが一番多いそうですが。
こんなお話を、たくさん聞いてきましたので、また徐々にUPしていきますね。
というか、UPする時間がいつもないので、店頭で相談時に聞いて頂ければお答えします。
元々、食事指導はしておりますので、その一環としてお話はします。
そして、いつもご参考になればと、元々食事内容を全体で撮影してUPしておりましたので、
食育の件から、今回はもっと詳しく写真についてふれておきますね。
1枚目の鰯は、父が圧力鍋で作ったそうで、大成功でした

骨までとても柔らかく、全食できました

1歳10カ月の子供も、朝と晩に1本ずつ、数日に渡って食べてましたね。
こうやって食べると、鰯も食べ易いですよ!
2枚目は子供の食事を撮影してます

9ヶ月~大人と全く同じものを欲しがり食べるので、いつも取り分けてあるだけですが。
だいたい毎朝のように、御飯・納豆・味噌汁を食べています。
納豆は朝晩で1パックずつたべることもあります

味噌汁は、いつからか、大人と同じ器にしてと本人の希望で。
飲み物は、1日に10本以上は飲んでいるという、
解毒&最低限の栄養が補給できる、プロ●●●ンです。
ネット通販禁止の商品のためネットに商品名など載せられません。
既にご存知の方はお分かりだと思いますが、
繊維が入っていないし、農薬不使用の有機栽培なので、
赤ちゃんからでも飲める”水分補給品”です

飲まれている当薬局の赤ちゃんやお子様のお客様方は、
無駄な脂肪がつきませんのでぶよぶよしていませんし、
お肌も赤ちゃんの頃から血色は良く、ツルツル

筋肉や骨が強くなり、脳に栄養が行くので記憶力も凄いです

お陰で、お菓子や普通のジュースも普通に与えてもOK

与える分、本数を追加しなくてはいけませんけどね。
それでも、うちは、牛乳単品は飲ませません

ジュースやアイスに含まれていたり、スープとしては摂取させたことはあります。
安心して、お子様の成長をお気遣いになられたい方は、
店頭にてご試飲できますので、是非お試し下さい!
もちろん、大人の方もどうぞ

2011年10月12日
自家製”生のナツメ”&”水前寺菜”&みかん

最近の、ある朝食の一部です

完全無農薬の漢美堂ファームで採れた、
”ナツメ”、”水前寺菜”、”みかん”です。
”ナツメ”を生で見るのも、食べるのも、初めて

香りも、味も、リンゴみたいでしたよ

漢方では、乾燥されたものが使われます。
コップに乾燥ナツメを適量入れて、お湯を注いで、蓋をして、
しばらくエキスが出るまで待つ。
昨年の11月ぐらいから毎日、冬の水分補給はこれも飲んでいました。
ナツメは血液を補う、補血作用がありますよ

”水前寺菜”は、”金時草”とも言われます。
ゴーヤやトマト、きゅうり、ナス、などの夏野菜の収穫が、
漢美堂ファームでは、もうそろそろ終わりのようです

夏野菜がこんな時期まで採れるなんて、熊本は夏が長いですね

”みかん”は、まだほとんど酸っぱいものが多いですが、
甘みもあるので美味しいです

”無農薬”と表示はされていても、
”有機”ではなく”非有機”に分類される食品もありますので、
ご注意下さい。
といっても、注意のしようがありませんが…
この写真に載っているものは、全て、
”農薬不使用”の”有機”食品です

2011年06月07日
無農薬イチゴ&桑の実



昼もよく食べますし、朝昼晩食べる時もありますが

漢美堂ファームでは、
完全無農薬で野菜や果物を栽培しております。
今朝は、採れたての『イチゴとクワノミ』を食べました

完全無農薬栽培は大変ですし、
天然になっているので、収穫量は少ないです。
先日、「朝摘みたて」とシールが貼ってある苺が街で売ってあり、
粒も綺麗だし値段が高かったので買ってみましたが、
それよりも天然苺の方が断然甘くて美味しい〜

昨日のおやつは、
差し入れにいただいた『みやざき完熟マンゴー』を食べました

既に食べてしまって本体はないのですが、
すっごく美味しくオススメなのでチラシだけ宣伝しときます。
県民百貨店で購入されたみたいです。
2011年04月16日
初モノ

UPする時間がなく、1週間前の記事になります

写真は、父が、タケノコ掘りから帰って来て、
早速、茹でようとしているところです

すでにカットされて、剥いでる途中なので、
本当はもっと大きかったのですが。
超常連様やご近所に配りますが、
今年の収穫数は少なかったみたいなので、
すぐになくなってしまいました。
イノシシがかなり食べてしまって、
また違う場所で掘って来たみたいです(どちらも自社保有地)。
どんな料理になって出て来るのか、
とても楽しみです!
(私は料理しないので食べる専門

2010年10月18日
女性ホルモンに『ざくろ』

完全無農薬栽培の”漢美堂ファーム”では、
『ざくろ』が4つなりました

早速、昨夜の夕方に収穫されていたので、
夕飯後のデザートで食べました

食べている途中に写メを撮ってしまったので、
写真では粒が少なくなっていますが…
『ざくろ』の効能・効果は、
有鉤条虫駆除薬、回虫、十二指腸虫、
便秘、口内炎、扁桃炎、虫歯の痛み、口臭消し、
止瀉、下痢、赤痢、風邪、咽喉カタル、咽喉炎、扁桃炎、喘息、百日咳、
心臓病、吐血、子宮出血、膀胱カタル、神経痛、リウマチ、こしけ、湿疹、水虫、
しもやけ、乳房の腫れ、下痢、こしけ、子宮内膜炎、各種の出血、
乗り物酔い等の不快症状など。
いろいろな部位を使用し、内服から外用まで幅広い。
使用上の注意:便秘の者、下痢の激しい者は使用してはいけない。
医療従事者の監督下でのみ適切に使用する。
(抜粋)
植物界で性ホルモンを含む物はきわめて稀で、
ザクロの女性ホルモン含有率は多く、その種子1kgにエストロゲンを17mg含んでいる。
女性ホルモンは卵巣から分泌されるもので、
卵巣、子宮、膣などの生殖器の発育を促進させる卵胞ホルモン(エストロゲン)と、
妊娠機能をつかさどる黄体ホルモン(プロゲストロン)があり、
女性の更年期障害や生理不順と深く関わっている。
ザクロが含むのはエストロゲンの中ののエストロンです。
しかし、これらのホルモンはザクロの種子だけに含まれており、
果肉には含まれていないので注意が必要である。
2010年10月07日
完全無農薬みかん収穫


完全無農薬栽培をしている”漢美堂ファーム”では、
昨日、みかんを初収穫

朝からまず朝食前に2つ、
夜は夕食後に目の前にあったので・・・5つ、
も食べてしまいました

ちょっとどころか、かなり食べすぎましたね~
まだそんなに糖度は高くありませんでしたが、
酸っぱくもなかったので、適度な糖度で美味しく頂きました

だから、こんなにたくさん連続で口に入ったのかもしれません。
5個目には、食べすぎたせいで反って渋味も感じました。
これから、どんどん糖度も高くなって美味しくなっていきますので、
楽しみです

あまり糖度が高くなり過ぎると、鳥に食べられてしまいますが、
完全無農薬の証拠でもありますので、仕方ないですね

たくさんは収穫できないので、
毎年、ロイヤルカスタマー様だけにお裾分け程度ですが差し上げております

常連様も楽しみしてにお待ち下さいね

P.S.栗もすごく身が詰まっていて、毎日食べています

2010年09月22日
未熟リンゴこそ栄養たっぷり


「An apple a day, keep the doctor away
(1日1個のりんごで医者いらず)」
リンゴの渋味が、がん予防・虫歯予防・美白効果に
漢美堂ファームでは未熟のリンゴを収穫し、
収穫できた時は朝から食べています

熟していないリンゴ(未熟果リンゴ)は、
味が渋いのでこれまでは捨てられるだけでした。
リンゴの渋味には害虫を寄せ付けない働きがあることは分かっていましたが、
渋味がネックになり、なかなか商品化されていなかったのです。
しかし、数年前に、未熟果リンゴの渋味には、
お茶のポリフェノールと同じ成分が含まれていることが明らかになり、
有効利用が進んできています。
ポリフェノールは、がんを予防すると注目されていますが、それ以外にも、
虫歯予防、アトピー性皮膚炎のかゆみの抑制、肌を白くするという効果などがあります。
未熟果リンゴのポリフェノールは、お茶や赤ワインと違って苦みが少なく、
水に溶けやすいのが特長です。
最近では水に溶けやすい性質を生かして、
粉末や液体の形で次々と食品メーカーを中心に商品化が進んでいます。
最も多いのが、虫歯の予防効果を狙ったガムやあめなどの菓子類です。
今ではかなりの数の商品が出回っています。
広がりを見せる未熟果リンゴの再利用に対して、
青森県の弘前市周辺のリンゴ農家から1500tのリンゴが集められるという動きもあります。
但し、ポリフェノール成分濃度が高いのは、
ピンポン玉程度の大きさのものに限るということです。
2010年09月15日
早くも栗を収穫

写真は”漢美堂ファーム”で、
約2週間前に収穫した栗です

漢方の古書によると、栗は、
「主として気を益し、腸を厚くし、人をして 飢えに耐えしむ。
主食とすれば腰部の不随を治し、筋骨の切れたるを療す」
とあります。
薬効としては胃腸を丈夫にして、足腰を強くするということになります。
栗は「腎を補い、血液の流れを良くする(正しい方向へと導く)」 といわれています。
高齢になると、腎にたくわえられている生命エネルギーの根源ともいうべき「精」が減り、
足腰が弱くなったり、力がなくなったり、だるくなったり、痛みを覚えたり、
或いは頻尿という現象を引き起こします。
中国では、それらの老化現象の進む速度を緩めることができる食べ物として、
栗を非常に高く評価しています。
また栗は、血液が本来の流れと違った方向へ流れるのを防ぐことで、
血便や血尿などの症状も緩和させてくれます。
大昔から、日本人とともにあった栗ですから、様々な民間療法も伝えられています。
日本では昔から栗の葉を煎じた液が民間薬として活躍し、
漆にかぶれた時や毛虫で湿疹になったときなどに用いられていたようです。
汗疹には栗の葉を煎じた液をお風呂に入れるといいと言われますし、
生の葉を良くもんだものや、乾燥させて刻んだものをお風呂にいれると、
皮膚炎に良いと言われます。
耳鳴りがする人は毎日栗を少しずつ食べるといいと言われます。
頑固な咳には干した栗の葉を煎じたものでうがいをし、
この煎じ液は毛虫にさされたり、何かにかぶれたりした時の塗り薬として使えるようです。
≪補益の食材≫
身体を丈夫にし、病気への抵抗力を高める食材です。
■ 味甘、性温、脾・腎経
栗はアーモンドやピーナツと同じ種子です。
発芽するためのエネルギーの塊ですから、たくさんの栄養素を豊富に含んでいます。
中でも栗が優秀なところは、他のナッツ類は脂質が多いのと比べ、
栗はデンプン質が多いため、ヘルシーで消化に良いところです。
その上、滋養強壮効果があるので、
病後の弱った人や、長患いの人の食事、赤ちゃんの離乳食に適しています。
食欲のあまりない人でも、ほんの数個食べるだけで、
効率よくエネルギーやミネラルを補給することができます。
また、胃腸を温めて消化機能を助ける働きがありますので、
胃腸が冷えて下痢をする人にも効果があります。
デンプン質が多いためか、
栗の食感はどちらかというとナッツ類よりはイモ類に近いですね。
栗はビタミンCを多く含み、
デンプン質がビタミンを保護するので加熱しても失われずに残ります。
ジャガイモやサツマイモもこれと同じ理由で、
加熱しても多くのビタミンCが残る食材です。
栗を食べて、冬に備えた体力づくりに役立てましょう

2010年09月01日
完全無農薬ブルーベリー

『漢美堂ファーム』では、”ブルーベリー”が収穫されています

完全無農薬で100%天然ポリフェノール

安心して食べられます。
量は少ないので、自宅の朝食のみ分け合って食べています

ほとんどが甘いですが、たまに酸っぱいものも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブルーベリーの効果
皆さんは、最近市場に出回っているブルーベリーが眼に良いという話、もうご存じですよね。
この果物、最初は第二次世界大戦の時、
英空軍のパイロットがこれを食べて爆撃に出ると眼が良く見えて成果が上がる・・
ということがきっかけになってそれまで知られていなかったこんな効能が発見され、
その後の研究でこれが証明されたのです。
すなわちブルーベリーの成分であるデルフィニジンやシアニジンなど
数種のアントシアニンが人間の眼の網膜中に含まれ、
光が当たると分解して脳に刺激を与える紫色色素ロドプシン
を元に戻す(=視力を回復させる)働きを活性化することが分かったのです。
これを証明するため、予めアントシアンを注射しておいたウサギに光を当てた後で
眼玉を取り出してその中のロドプシンを量る
というウサギにとっては一寸迷惑な研究も発表されています。
これ以外の研究結果をまとめますと、
勉強のしすぎによる仮性近視やパソコンによる眼の疲れ、中高年者の眼の疲れ、
左右の視力のアンバランスにより生じる眼の疲労から緑内障や結膜炎などの疾患まで
本当に幅広い眼の不都合にブルーベリーが効くことが分かっています。
その他の効能
この他、ブルーベリーのアントシアンには、
血液の酸性化を予防する働きや体内で善玉コレステロールを増やす一方
悪玉コレステロールを減らし、血液中の中性脂肪を下げ、
また毛細血管の内壁を強化し、出血を止める働きが知られています。
その結果、動脈硬化や脳血栓の予防効果が期待できますし、
また胃内の出血と胃液の分泌を抑え、胃壁の粘膜を増加させる作用は、
胃潰瘍を予防する効果を十分期待させるものです。
さらに、これらの物質は強い抗酸化作用と皮膚の構成成分であるコラーゲン同志
の結びつきを強める作用を持っていますので、お肌のカサカサ感やシミの原因を予防し、
お肌のキメを整え、ハリを出させる効果も十分に期待できるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その時季に採れる旬のものをその時に頂くのが、
一番成分もたくさん入っていますし、
天然100%ですから添加物も入っていませんし吸収率も良いですよ

2010年07月27日
本物の大葉はこんな



漢美堂ファームで栽培している、完全無農薬の…
今日は三種類の採れたて収穫品をいただきました。
まずは、『大葉』。
スーパーに並んでいるものとは全く違い、大きくてたくさん穴が開いています。
虫に食われ易いんです。
牛肉ともやしを巻いて食べました。
次に、『金時草』。
採れたてなので、さっとゆがいただけ。
自家製のぽんずを少しかけて鰹節と一緒に美味しくいただきました。
そして、『みょうが』。
冷や奴に鰹節と一緒にトッピング。
全く癖がありません。
冷や奴は、醤油と胡麻油をダブルでかけて食べるのが好きです。
2010年07月07日
大好きな枇杷が完全無農薬で!

6月にUPする予定の記事が・・・眠っていました

画像は、6月の中旬に撮った写真です

漢美堂ファームでは、『枇杷』が完全無農薬で出来ました

ただ、元々量が少なかったし、ほとんど鳥が食べるので、
3回ぐらい収穫して、食べ終わりました

ですから、お客様にお裾分け出来なかったのが残念です

1回目は、鳥に取られないように早目に収穫したら、
酸っぱかったです

枇杷は、大好きなので、
また、来年の収穫が楽しみです

枇杷の実はカロチンが多く含まれ、
ビタミンBやC、クエン酸も豊富です。
生で食べると咳や痰を抑える効果も期待でき、
水分も豊富なので、風邪を引いた時などにもぴったり

しかし、枇杷の効能は実だけではなく、
“葉”や“種”は古来から漢方薬として処方されてきました。
“ビワキュー”と呼ばれる枇杷の葉の灸や、
痛みを抑えるため、枇杷の葉をシップするなど、
『枇杷療法』と呼ばれる民間療法はたくさんありますが、
自宅で簡単に試せそうなのは、枇杷の葉の薬湯。
枇杷の葉を煎じても良いです。
枇杷の葉には、皮膚炎を抑える効果も期待できますが、
血行を促進し免疫力を高める力もあるようですよ。
当薬局では、漢美堂ファームで無農薬栽培した材料を元に、
煎じたお茶をお出ししております

このお茶の中には、
漢美堂ファームで摂れた完全無農薬の”枇杷の葉”
も入っておりますよ

2010年06月09日
100%天然ポリフェノール


先週からぼちぼち、完全無農薬【漢美堂ファーム】で収穫されている”桑の実”です

昨年は豊作でしたが、今年は、少ししか採れず、これが最後の収穫のようです。
先週から今週にかけて、
この桑の実で作った手作りジュースを店頭でお出ししておりましたので、
ご賞味できた方は、たまたま運が良かったですね

通常お出ししているお茶には、この桑の”葉”が入っておりますよ

また、この時期、他にも収穫物が色々とありまして、
ご来局の前日までにご予約の方にはご用意できますので、
プレゼントしております

2010年06月02日
完全無農薬”摘みたて苺”

昨日、今日と朝一番に食べた「イチゴ」。
農家の跡地の山の上のさびれた土地を改良し、
10年以上前から完全無農薬栽培を手掛けている、
『漢美堂ファーム』。
ここ最近は、いろいろと収穫の種類多い時期です。
いつも、少量しか摂れない「イチゴ」。
家族みんなで貴重に食べています。
形は綺麗なものもあったり、ほげていたりとバラバラですが、
これぞ、天然に成っている証拠です。
おとといの夕方に収穫したもので、
昨日は普通でしたが、今朝食べようとしたら結構傷んでいました。
でも、これも、完全無農薬の証ですね。
先日、ちょうど、「イチゴ」に関しての記事を見つけました。
輸入のものについて書いてあったのですが、
「”何週間も腐らず、綺麗なまま”
ということは・・・
身体にとって有害なものが堂々と売られている」、
という内容でした。
完全無農薬栽培って難しいんですよね。
土づくりから何年もかかるし、
労力と時間と根気がいりますね

だから、出来上がったものは、"priceless"。
安全で安心して食べられることが先決なので、
少量の収穫でも確実に自分達で栽培しているから、
自分達で食べる分だけ作るには、頑張れますね

ま、農薬が付いているものを口にしたとしても、
農薬分解のものを毎日飲んでいるので、
2重に安心ですけど

最近は、こちらを飲んでいるお客様がここ一年でグーンと増えました。
皆さん、すごく体調いいです

”結果が出る”ものを飲まないと意味ないですから、
大変喜ばれています

また、他の最近の収穫物も順次UPしていきます
